日向市議会 > 2009-06-12 >
06月12日-05号

  • "全国瞬時警報システム"(/)
ツイート シェア
  1. 日向市議会 2009-06-12
    06月12日-05号


    取得元: 日向市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-04
    平成21年  6月 定例会(第3回) 議事日程(第5号)                   平成21年6月12日午前10時00分開議日程第1 市長提出報告第1号~第12号及び市長提出議案第45号、議案第50号~第56号審議(質疑、各常任委員会付託)日程第2 請願等審議(上程、各委員会付託)---------------------------------------本日の会議に付した事件 1、市長提出報告第1号~第12号及び市長提出議案第45号、議案第50号~第56号 2、請願等審議---------------------------------------出席議員(26名)     1番  黒木円治        2番  黒木高弘     3番  木田吉信        4番  黒木末人     5番  日高博之        6番  柏田公和     7番  畝原幸裕        8番  新名敏文     9番  海野誓生       10番  鈴木富士男    11番  溝口 孝       12番  片田正人    13番  田原千春       14番  松葉通明    15番  鈴木三郎       16番  日高一直    17番  甲斐善重郎      18番  田中 守    19番  西村豪武       20番  坂口英治    21番  江並 孝       22番  岩切 裕    23番  甲斐敏彦       24番  荻原紘一    25番  那須和代       26番  黒木万治---------------------------------------説明のための当局出席者 市長       黒木健二   副市長      伊藤惇一 教育長      北村秀秋   総務部長     黒木久典                 生活環境部長 企画政策部長   後藤 明            横山幸道                 兼水道局長 市民福祉部長   黒木 一   産業経済部長   鈴木一治 建設部長     壹岐良徳   教育部長     河埜和夫 消防長      三樹昭典   会計管理者    谷村美江                 東郷町地域 監査委員     林 雄治            矢野 続                 自治センター長 総務課長     寺町 晃---------------------------------------議会事務局出席者 局長       坂 本 行 雄   局長補佐     大久保 雅 登 調査係長     石 谷 和 俊   主査       新 元 康 美 主査       堀 田 浩 一   主事       寺 田 雅 彦---------------------------------------                              開議 午前10時00分 ○議長(黒木円治) おはようございます。ただいまから本日の会議を開きます。--------------------------------------- △日程第1 市長提出報告第1号~第12号及び市長提出議案第45号、議案第50号~第56号審議(質疑、各常任委員会付託) ○議長(黒木円治) それでは、日程第1、市長提出報告第1号から第12号まで及び議案第45号、議案第50号から第56号までの20件を議題とします。 ただいまから質疑に入りますが、質疑はお手元に配付の議案等質疑順序及び質疑通告書提出順序に従い、許可します。 まず、報告第1号から第12号までの12件の質疑を許します。 まず、26番黒木万治議員。 ◆26番(黒木万治) 確認も含めて質疑をさせていただきます。 まず、報告第1号ですけれども、これは議案参考のページでやりたいと思います。 まず、議案参考3ページの56条関係で、追加された該当する事業所、これがどこになるのか。 それから、3ページ、4ページの58条の2関係、直接救急医療等確保事業固定資産税に非課税と、これはどういうねらい、目的といいますか、そういうのがあるのかなという気がしますので。 それから3番目には、14ページ、第2条の10条の2、この長期優良住宅。ここが優良住宅という規定ですね、普通一般住宅というのがあるわけですけれども、そこ辺のところをお聞きしておきます。 それから4番目に、15ページから17ページ、これは第3条になるわけですけれども、上場株式等の配当、譲渡益あるいは軽減税率の延長と。この中身について、額等がどうなるのか。4点をお聞きします。 それから、報告第2号、これは中間層の軽減だと、9万円から10万円に引き上げるということで説明がありました。本市ではどのような該当者、何%ぐらいになるのか。これは19ページですね。 それから、報告第8号、これは3月31日専決補正予算の250ページになりますけれども、介護委託料がマイナス2,905万円、額が大きいので、これについても説明をしていただきたいと思います。 ◎総務部長黒木久典) お答えいたします。 まず、報告第1号日向市税賦課徴収条例等の一部を改正する条例についてであります。 まず、議案参考3ページでありますが、第56条において追加される事業所についてであります。これは、医療を取り巻く環境が大変厳しくなっている中、看護師、助産師等医療関係者総数確保が求められている現状を踏まえまして、医療関係者の養成所にかかる固定資産税非課税措置とすることについて条文に規定しております団体がございますが、それらについて非課税となる対象法人を拡充するものであります。現在のところ、本市においては新たに対象となる施設はないものというふうに考えております。 次に、第58条の2に規定する社会医療法人が、救急医療等確保事業の用に供する固定資産税を非課税にすることについての目的についてでございます。良質な医療を提供する体制の確立を図るための医療法等の一部を改正する法律が新たに施行されまして、社会医療法人という制度ができたわけでございます。これは、僻地医療小児救急医療など、地域において特に必要な医療の提供を行う医療法人を新たに社会医療法人として位置づけて、これらの医療を社会医療法人が積極的に行うことにより、良質かつ適切な医療を効果的に提供する体制の確立を図るものでございます。地域医療の崩壊など、医療を取り巻く環境が一段と厳しくなっている昨今でございまして、社会医療法人の設立を促すために、社会医療法人救急医療等確保事業の用に供する固定資産について、制度発足に伴い、固定資産税を非課税とする措置を講じるものとされたものであります。 次に、附則第10条の2の認定優良住宅についてでありますが、これは、長期優良住宅の普及の促進に関する法律に規定されております長期優良住宅でございます。これは具体的に申し上げますと、構造躯体劣化対策が施されている、耐震性、維持管理・更新の容易性、可変性、バリアフリー性省エネルギー性の性能を有する建物ということでございまして、あわせて、良好な景観の形成に配慮した居住環境や一定の住居面積を有する住宅で、所管行政庁に申請し、認定を受けたものということにされておるわけでございます。現在のところ、該当事例は本市ではございません。今後は出てくるかなというふうなことは考えられますが、現在ではないということでございます。 続きまして、報告第1号、議案参考15ページから17ページの上場株式等の配当及び譲渡益の軽減税率の延長についてでございます。 これは、株式配当及び株式譲渡益の住民税の5%─住民税の税率が5%になっているわけでございますが、内訳を申し上げますと、市が3%、県が2%であります。これを5%を3%─市が1.8%、県が1.2%でありますが─に軽減する期間を延長するものでありまして、具体的には平成20年12月31日から平成23年12月31日まで、3年間延長をするものでございます。 ◎市民福祉部長(黒木一) お答えいたします。 まず、報告第2号国民健康保険税条例の一部を改正する条例についてであります。議案書の9ページ、議案参考では19ページになります。 国民健康保険税につきましては、基礎課税分─医療分と後期高齢者支援金分及び介護分の三つの要素から賦課されることになっておりますが、今回、中間層の税負担の軽減を図るため、介護分の賦課限度額を9万円から10万円に引き上げるものであります。引き上げることによりまして介護分の税額が10万円の賦課限度額になる世帯は、税率算定時のデータでは282世帯で、本市の国保世帯の2.63%、介護分該当世帯の4.66%となります。 次に、報告第8号平成20年度日向市介護保険事業特別会計保険事業勘定補正予算第4号の介護予防特定高齢者施策事業費事業委託料2,905万8,000円の減額についてであります。3月31日専決補正予算書の250ページから251ページになります。 在宅高齢者への支援事業であります配食サービス事業につきましては、現在、市内の介護サービス事業者2事業者に委託しておりますが、当初、地域支援事業特定高齢者施策費任意事業費で支出するように予算計上しておりましたが、県の指導によりまして、地域支援事業任意事業費一般会計高齢者福祉費に組み替え補正したものであります。そのほか、事業実績により減額するものであります。 ◆26番(黒木万治) いろいろ出まして、委員会もありますけれども、この救急医療法人の設立を促すと。病院等の固定資産税を非課税にする。これと、今日の医療をめぐる厳しい状況、お医者さん不足とかいろいろありますけれども、そこ辺のところの関連ですね。例えば、救急医療を指定されておればそういうふうに非課税にしますよと。固定資産税が非課税になると。市としては、そこ辺の補てんがないと、これは市の歳入にも響いてくるというような気もするんですけれども。そこ辺のところをもう少し詳しく聞かせてください。 それから、この報告2号について、たしか国が、今までの従来9万円の時期に4%というものを一つの基準として打ち出しておりましたね。そこのところで2.67%、そこの辺の差をどういうふうに解釈したらいいのか。所得が低いんだと言われればそうかもしれませんけれども、そこ辺のところをもう一度。 それから、総務部長、今回の税制、この賦課徴収条例の改正、総じてどうなのか。大体どの辺に私は目線があるのかなと思うんですよね、この優良住宅一般住宅優良住宅をつくれば減税だと。ちょっと今説明を受けましても、どのような住宅になるのか、相当ため込んでいる人じゃないと、これはできんような住宅じゃないかなとふと思ったりしたんですけれども、そこ辺に、税制改正がどこに目線があるのかなと、そういう気もするんですけれども、そこ辺はどうでしょうか。 ◎総務部長黒木久典) まず、社会医療法人という考え方でございますが、従来から医療法人というのはあります。それと社団法人で、例えば看護学校があるわけでございますが、これらは従来からもう従来の法律で措置されておりまして、非課税扱いのところが多いわけでございます。今回、58条の2に規定する社会医療法人という考え方でございますが、やはり僻地医療とか地方のほうに医療関係が極めて支障が出てきておる今日、こういった地方で僻地医療小児救急医療など、地域において特に必要な医療を促すための法人をできるだけ多く設立していただいて、地域医療に貢献していただこうという考え方から、こういった特例措置が設けられたということでございまして、良質かつ適切な医療を保障するために、そういった促進策の一環であるというふうに考えております。 それと、今回の全体的な税制改正の考え方でございますが、一つは景気対策がございます。後ほど出てきますが、譲渡所得に関しても、2年間の措置で、土地を売った場合、税金が軽減されるという部分がありますし、この医療関係も含めてでございます。地域医療を確保するための施策。 それと、優良住宅につきましては、ある程度バリアフリーとか環境に優しいとか、耐震性があるとか、やはり今後良質な住宅をつくっていただくことが国の施策の一つとして推進されておりますので、その一環でこういった地方税法の改正が行われたものというふうに考えております。 ◎市民福祉部長(黒木一) お答えいたします。 報告第2号の限度額の引き上げの件でございますが、いわゆる国は4%という形で、全国的にはそれで調整されておりますけれども、日向市の場合が2.66%であるということは、全国平均に比べて所得階層が下のほうに来ているんではないかなというふうに思います。ちなみに、保険税の課税標準所得を平成20年度とことしの21年度で見てみますと5%減少しておりますので、やっぱりそこあたりにも影響があるのかなというふうに考えております。 ○議長(黒木円治) 次に、19番西村豪武議員。 ◆19番(西村豪武) それでは、報告第11号、ページ数は18から19であります。 まず、企画情報課の中に、日向市地域情報化計画と91万5,000円が上がっております。これは地デジの関係、難視聴地域の調査及び相談等というふうに説明はお聞きしておりますけれども、当然調査につきましてはNHKを初めそれぞれ実施されていると思うんですけれども、町場でもそういった部分があるんですよね。当然、山間部はかなり地デジの施設面では費用負担が要ると。そこ辺の対応が一番の住民負担がかかる問題だと思いますが、そこ辺の取り組みを基本的なことだけお尋ねしておきます。 それと、光ケーブルの関係もまだまだ日向市内、全部に行き届いていないと。この方向づけ。あるいはまたADSLについてはどうなのかなと。ここら辺はもう全部回っているのかなと思うんですが、その状況ともあわせてお尋ねをしておきたいと思います。 それと、消防関係ですと、当然、同報系無線ということでずっと取り組んでおります。防災無線のことで、移動系の無線とか、あるいはまたテレメーター系の三つの防災用の無線があるわけですが、ここ辺のことで、特にあの国民保護法の施行に伴ってのJ-ALERT、全国の瞬時警報システムですね。ここ辺のところもあわせてどういうふうに今後なるのかをお尋ねしておきたいと思います。 それともう一つ、福祉課の中に同じ金額、91万5,000円というのが上がっております。これは地域福祉支援システムの運用と緊急時の対応ということで説明を聞いております。これについて、パソコン等に登録、関係者、障害のある方の情報を入力するというのはわかるんですけれども、具体的な運用の場合に、昼間と夜─どっちかといえば我々が住んでおります南部地区は限界集落に近いと言ったほうがいいのかな。要するに消防団の構成がありますけれども、昼間ほとんど若者がいないというようなことで、そこの辺の対応がですね。特に緊急時、災害時、夜ですと意外と消防団も集まるんですけれども、そこ辺のところの対応。老老介護も含めて非常に困難な状況が生まれるのかなということでありますので、そこ辺もあわせて、どういうふうにこのシステムの中で、システムができ上がっても、運用面でどうなのかなということをお尋ねしておきたいと思います。 以上2点です。 ◎企画政策部長(後藤明) お答えをいたします。 専決処分地デジ関係ですが、報告第11号の専決処分の承認でありますけれども、まず企画情報課所管として計上しております91万5,000円というのは、地域情報化推進事業における緊急雇用対策として、地上デジタル放送に関する住民からの問い合わせ等に対応できるように、国の緊急雇用創出事業補助金等を活用して、臨時職員1人を6カ月間雇用するものであります。それの賃金等に充てられるものであります。 通告書によります御質問の地上デジタル放送の難視聴地域の調査及び相談事業等についてでありますけれども、平成19年に作成をいたしました日向市地域情報化計画に基づきまして、NHK等の協力をいただきながら難視聴地域の調査等を実施しまして、平成23年7月までに難視聴地域の解消に取り組むこととしております。 次に、地元関係者施設負担等の問題についてでありますが、地デジの難視聴地域に共聴施設を新たに設置する場合、または改修する場合にあっては、総務省の指導もありまして、1世帯当たり視聴者負担が3万5,000円を超えることのないように、国及び自治体が支援などを行い、整備をすることとなっております。 その他、消防の防災無線とか瞬時警報システム等についての御質問もありましたが、通告書の内容とちょっと外れておりまして、細かなところについてはここに持ち合わせておりませんので、この場ではちょっと正確な御答弁を申し上げることができないので、御理解をいただきたいと思います。 ◎市民福祉部長(黒木一) お答えします。 報告第11号平成21年度日向市一般会計補正予算(第1号)の福祉課所管の雇用の創出と確保についてであります。4月15日専決補正予算書の18ページから19ページになります。 現在、災害時に自力での避難が困難な高齢者や障害者などの対策につきましては、本年度、IT技術を活用した災害時要支援者登録システムを導入しまして、迅速な避難支援体制の整備を進めることにしております。つきましては、登録業務事務補助として、今回、緊急雇用創出事業臨時特例基金事業を活用しまして臨時職員を雇用するものであります。 システム導入後の運用についてでありますが、システムに登録されました内容は、市役所、いわゆる災害対策本部内部関係課で共有しまして、避難支援協力者民生委員、それから区長と消防団等関係者地図情報を含む書式で事前に配付して共有することになると思います。災害準備情報の発令時は、いわゆるこれらの関係者の方に市の対策本部から連絡を行うことになりますけれども、事前にそういう名簿等が配付されておりますので、適正な避難ができるんではないかというふうに考えております。 ◎総務部長黒木久典) 全国瞬時警報システム、Jアラートについて説明いたします。 これは、衛星通信と市町村の同報系の防災行政無線を利用しまして、緊急情報を住民に瞬時に伝達するシステムということでございまして、御承知のように、対処に時間的余裕のない大規模な自然災害とか、国民保護に関する弾道ミサイル攻撃等についての情報を、国から住民まで直接瞬時にということで伝達できるような器具という点が最大の特徴というところでございまして、本市といたしましても速やかにこれらを導入していきたいというふうに考えております。 ◆19番(西村豪武) 事前に通告書に載っていないので、今現在は答えられないと。当然、委員会がありますので、詳細、申し上げたことはまたそのように取り計らいをしていただきたいと。 ということで、地デジは当然23年度までにアナログからデジタル化にという答えが出ております。そこ辺のところで、先ほど同報系無線、恐らく消防無線も含めてアナログで運用されているんではないかと思うんですが。消防長、そこの辺の現況と、費用が伴いますから、そこ辺、総務省の補助があれば、あるいはまた何らかの対応を、デジタル化によって片道通話でなくて電話みたいな通話ができるというメリット、あるいはまた防災無線等もそれぞれ同報系で対応できるというふうに思うもんですから、この際、せっかくこういう制度、資金等が利用できれば、そこ辺の方向づけまで考えられるとありがたいのかなということで、もちろんこの場で答弁が無理であれば委員会のほうで、またよろしくお願いしたいと思います。 ◎消防長(三樹昭典) お答えします。 現在、議員おっしゃるとおりに、今、消防系無線アナログでございます。これが平成28年の5月31日までには一応、消防無線は要するにデジタルに変えなければならないわけですが、現在、宮崎県で一つの基地局といいますか、統一といいますか、そういった分を今検討しております。これが日向市の場合は本来であれば21年度から不感地帯、そういった分の調査をする予定でございましたが、ちょっと延び延びになりまして、一応平成22年度に現地調査といいますか、電波伝搬調査をする予定でございます。その後、大体26年から27年ごろをめどに整備計画というような計画書は一応今のところ立てております。 ◆19番(西村豪武) 28年ですね、消防関係。わかりました。ぜひ、いろいろ課題等もあると思います。広域消防行政であるとすれば、指令を一本に近隣市町をまとめるとか、そういう方面も行革の中でぜひ市長、取り組んでいかなければならない喫緊の課題だというふうに思っておりますので、また関係者をあわせて御協議いただくとありがたいです。 ○議長(黒木円治) 次に、22番岩切裕議員。 ◆22番(岩切裕) 報告第11号です。 細かいことはもう各委員会で審議されますんで、今回のふるさと雇用再生特別交付金事業、それから緊急雇用創出事業ということで、これはそれぞれ、例えばふるさと雇用であれば雇用期間が最低でも1年以上、逆に緊急雇用の場合は期間が6カ月とか、それぞれ期間を踏まえて、役割が違った形の二つの事業が行われております。これで、市長の初日の説明では33名の雇用があったというようなことはあったんですけれども、具体的に、この二つの事業の役割の違いを踏まえて、どのような形で事業に取り組まれていたのか。具体的には、例えば募集方法とか、それから現状。今、現時点でどのように進んでおるかということをちょっとお話、説明をしていただければと思います。
    産業経済部長鈴木一治) お答えいたします。 報告第11号の一般会計補正予算の17ページ、ふるさと雇用再生特別基金事業、それから緊急雇用創出事業臨時特例基金事業について御説明をさせていただきます。 お尋ねの33名の雇用の内容についてでございますけれども、緊急雇用創出事業臨時特例基金事業により、福祉、商工、建設、観光、農林業、それから環境、水道、文化・スポーツ、こういった各分野におきまして、市の直接事業によりまして失業されている方を15名、そして委託事業により14名、そして、この失業者が就職をされる場合に技術指導をしていただく必要がある部門に4名の18名ということで、合計33名の雇用を予定いたしておるところでございます。 それから、事業に係る失業者の募集方法でございますけれども、これは国や県の要領によりまして公開募集を行うこととなっておりますことから、ハローワーク日向に求人の募集を行い、雇用することにいたしております。 それから、現時点での進捗状況につきましてでございますけれども、ふるさと雇用再生特別基金事業につきましては、現在1名の雇用が行われております。それ以外につきましては、現在、県との協議を行っているところでありまして、協議が調えば7月以降からの雇用になるかと思っております。考え方といたしましては、地域資源を生かした事業の支援、観光を含めましてそういったもの、それから、福祉関連事業も一応事業の候補として現在検討、協議を行っているところでございます。 ◆22番(岩切裕) ということは、ふるさと雇用に関してはというよりも、緊急雇用創出のほうでほとんどの人たちがということになるというふうに考えていいんですね。そうなると、このふるさと雇用再生は、説明を見ると、民間企業等に委託をする、それから原則1年の雇用契約を締結してということがあって、いわば民間のほうに何か話を持ちかけて、そして募集するような形になっていますよね。これは具体的にどういう形で、日向市の場合は。割と、そんなに少なかったのかという思いがちょっとするんですけれども、そこらあたりの現状を。そうなると制度が生きない、ふるさと雇用に関しては。せっかく長期に仕事ができるという制度があるのに、何かちょっと生きないなという感じがあるのと、それと、この緊急雇用創出のほうの仕事の選び方ですね。つまりつくり方といいますか、雇用のどういうところに仕事を持っていくかというのは、つまりどういう判断基準で当局としては考えられたのか、その基準だけをちょっとお話ししていただけますか。 ◎産業経済部長鈴木一治) お答えいたします。 まず、ふるさと雇用再生特別基金事業についてでございますけれども、これは議員おっしゃるとおり、原則1年以上の雇用ということでございますけれども、この事業は、このふるさと特別基金事業によりまして雇用をしていただいた団体、民間企業の方々に、一定期間の1年とかそういったものの事業で雇用していただいて、さらにその後につきましては、それぞれの企業、団体等で継続をして雇用していただくという事業でございます。 緊急雇用創出事業でございますけれども、これはいわゆる失業者が次の職業につくまでに、その間の支援をするということで、期間が6カ月ということでございます。 ふるさと雇用再生特別基金事業につきましては、それぞれのいろんな団体、そういったところにお話をさせていただいて、そして希望をとって事業を実施するというような方法でやっております。 ◆22番(岩切裕) わかりました。ふるさと雇用再生ですけれども、インターネットのホームページで見ると非常に多様なところが、本当にいっぱいありますよね。これは全部民間ですね。だから、日向の場合もいわゆる情報提供がきちんとなされておれば、もっと何か将来的なところにもつながるような形の取り組みができたんじゃないかな。いや、本当に多様なものがあるんですよね、これ見ると。それが何で日向市の場合は出ないのかというと、やっぱり呼びかけ方の問題とかがあったんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか。 ◎産業経済部長鈴木一治) お答えいたします。 言われるとおり、ふるさと雇用再生特別基金事業というのは、民間等にお願いして雇用を確保するというような状況でございますけれども、ただ、私が先ほど申し上げましたように、この事業で、一定期間は雇用を支援するけれども、それ以降については企業自身、団体自身で雇用していただくという要件があるもんですから、そこらあたりが非常に団体、企業とも、事業が終わった後に負担となる、雇用をすることによってそれが負担となってくるということを非常に懸念されて、事業制度はよく理解をしていただいたんですけれども、そこらあたりで、うちのほうはちょっともう難しいんじゃないかと、そういう回答をされる企業等もおられたのが実情でございます。 ○議長(黒木円治) 次に、議案第45号及び議案第50号から第53号までの5件について質疑を許します。 まず、26番黒木万治議員。 ◆26番(黒木万治) 議案参考の24ページ、第45号でありますけれども、これは先ほどの報告第1号と同じような中身、関連したものだというふうに思うわけですけれども、議案参考25ページの第7条関係で、住宅ローン特別控除と。それから、26ページの16条関係では、上場株式、これの課税の特例措置だと。それから28ページ、優良住宅地の造成の特別控除。先ほどの優良住宅との関連だろうと思うわけですけれども、それぞれもう少し中身について、あるいは目的等も含めて説明をお願いしたい。 それから、議案第52号、これは議案参考の40ページになります。この日向市農業排水事業、この一部を改正するという条例でありますけれども、改正案のところに処理区域というのが消えておるように読めるわけですけれども、その理由についてお聞きしておきます。 ◎総務部長黒木久典) お答えいたします。 まず、議案参考25ページ、第7条の3の2の住宅ローン特別控除についてでございます。 まず、住宅を借入金などを利用しまして取得した場合は、税金、国税、住民税ともに軽減する措置があるわけでございます。これは今回所得税から控除し切れなかった住宅ローン控除額というのが当然出てくるわけでございますが、これを個人住民税から控除する制度の導入をいたしたという規定でございます。対象が平成21年1月1日から平成25年12月31日までに入居し、所得税の住宅ローン控除適用がある方で、所得税から控除し切れなかった住宅ローン控除額を個人住民税の所得割から所得税における控除額と同額─最高は9万7,500円になるわけでございますが─を限度に控除をするものでございます。なお、これは施行日は平成22年1月1日となります。 次に、議案参考26ページの上場株式等に係る配当所得に係る市民税の課税の特例についてであります。 この改正は、寄附金控除の適用がある場合の寄附金の上限額、前年の所得金額の30%を算定する際に、従来は総合課税分、退職所得分、山林所得分であったわけでございますが、これを分離課税の配当所得を追加するものでございます。 それと、次に議案参考28ページの優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得に係る市民税の課税の特例についてであります。 これは見出しが優良住宅地の造成等となっておりますが、条文の中身は一般の土地も同じでございます。これはちょっと大きな改正といいますか、2年間だけの特例でございます。土地等の長期譲渡所得に係る特別控除を新たに創設するものであります。具体的には、平成21年から22年中の2年間に取得した土地等を5年を超えて譲渡した場合は、その長期譲渡所得から1,000万円を控除するというものであります。ですから大きな額になるわけでございますが、これは景気対策の一環であろうというふうに考えております。土地を流動化させようという施策の一環だろうと思うんですが、個人住民税において影響が出てくるのは平成28年度以降となるわけでございます。 以上の改正につきましては、景気対策として、住宅ローン特別控除で内需拡大の柱である住宅投資で地域経済の波及効果等、無理のない負担で良質な住宅取得の支援をすること、土地等の長期譲渡所得に係る特別控除で土地需要を喚起し、土地の流動化と有効活用を進めるのが今回の税制の目的であるということでございます。 ◎産業経済部長鈴木一治) お答えいたします。 議案第52号日向市農業集落排水処理施設条例の一部を改正する条例についてでございますけれども、議案参考の40ページと41ページをごらんいただきたいというふうに思っております。 第2条第2項の改正でございますけれども、美々津地区農業集落排水施設が本年10月から供用を開始する予定といたしております。当該施設の名称及び位置を同項の表に加えております。なお、現行条例においては、第2条において、議員がおっしゃるとおり、処理区域の小字が新しいところについていることを含めまして削除されておりますけれども、これは第4条の中で、公告する処理区域についての説明を明確にしておりまして、供用を開始したり、または変更したりする際には、あらかじめこのことを公告することにいたしておりますので、条例の中では公告する処理区域を表示しないということにしたものでございます。 ◆26番(黒木万治) いろいろ目的等について説明を受けましたけれども、どうもこれ総務部長、どこ辺の層に目線がついているのかと。というのは、どうしてもここのところが腑に落ちないわけですよね。今の社会情勢で、土地を動かせ、家を建てろ、株を買って、云々。私はこういう政策が政府のほうで堂々と今の情勢でまかり通っているとこら辺が、これはもう末期症状というか、かけ離れているというか、何かそういう気がしてならないんですけれども、地方で相当これは受けとめができますかね。いわば該当するとか、あるいはこれを利用してとか、私はそういう状況は少ないと思うんですけれども。 それから、株のこの譲渡配当についても、もう少し額も含めてちょっと詳しく説明していただきたいと思います。 ◎総務部長黒木久典) 今回の税制の目的が、昨今の景気浮揚対策等にやっぱり力を入れているというのは確かでございます。といいますのが、やはり住宅需要が多くならないとなかなか景気が回復しないという視点からこのような施策があるわけでございまして、まず、土地の長期譲渡所得1,000万円控除、これはこの2年間だけですが、それ以後どうなるかはわかりませんが、この2年間の間に、もう土地をだったら売却しようじゃないかと。非常に税金が、従来ならやっぱり3割、4割ぐらいの税金が来るわけですから、これが1,000万円控除となりますと、1,000万円まではゼロということになりますんで、まず土地の流動化を図ろうと。そして、それを住宅化することによって、取得された皆さん方ができるだけ、例えば住宅ローンとかいろんなローンを活用される際に税金で還付していこうというふうな施策でございまして、一般市民の、いわゆる住宅を取得しやすいような施策が盛り込まれているんじゃないかというふうに考えております。 それと、株式譲渡に関しましては、本市の住民税の減額は決して多くはございません。数字的には何十万の世界であろうというふうに考えておりまして、過去の実績を見ますと、余り税収には影響はないというふうに考えております。 ◆26番(黒木万治) 総務部長景気対策と言われるけれども、今日の政治状況から見ると、私はそんなにそういうふうに思えませんけれども、また今後実績があればその時点で教えていただいて、こういうふうに景気対策になったということでお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(黒木円治) 次に、議案第54号から第56号までの3件について質疑を許します。 まず、26番黒木万治議員。 ◆26番(黒木万治) これは6月補正予算の35ページですね。ここに新たに生活相談体制の充実ということで上がっております。これもいろいろ今、国のほうで宣伝されている内容の一環だろうと思うわけですけれども、そこ辺で、中身、体制等についてちょっとお聞きしておきます。 ◎市民福祉部長(黒木一) お答えいたします。 議案第54号平成21年度日向市一般会計補正予算(第2号)の生活相談体制の充実についてであります。5月29日提出補正予算書の34ページから37ページになります。 今回の補正は、県の消費者行政活性化基金を活用いたしまして相談体制の充実を図るものでございます。主なものとしましては、消費生活相談を初めとする市民相談業務を担う専門相談員を配置するとともに、庁舎の一部を改修し、相談員のプライバシーに配慮した相談室を整備するものであります。また、現在年6回行っております弁護士による無料法律相談を毎月開催することとし、相談機会の充実を図るとともに、複雑・高度化する相談に対応するために、相談員及び職員を研修に派遣するものであります。今後とも市民の皆さんが安心して相談できる体制の充実を図ってまいりたいというふうに考えております。 ◆26番(黒木万治) これは、部長、新たに相談員の方を雇うわけですよね。すると、なかなかこれはだれでもかれでもというわけにもいかんでしょうけれども、そこの辺のいわゆる人材といいますかね、そこ辺のところはどう考えておられるのか。 それから、県の基金というふうに説明がありましたけれども、県の基金運用というと3年かなと。3年ぽっきりの、いわゆる一般質問で市長からも答弁があった、他の議案でですね。そういうような内容になっているのか、ちょっと確認をしておきます。 ◎市民福祉部長(黒木一) お答えします。 専門相談員につきましては、資格は特に必要はないんですけれども、現在県内においては12名の方がそういう専門の資格を持っておられるようですけれども、県北ではちょっといないということで、今回は専門相談員の方になってもらえば、研修を受けて資質を高めていただくということで予定しております。 それから、県の基金は時限でも短期でございますので、その後につきましては、また県の動向とか国の動向を見ながら対応していくことになるかなと考えております。 ◎総務部長黒木久典) 先ほど黒木万治議員の説明の中で、ちょっと補足をさせていただきたいんですが、土地等の長期譲渡取得に係る特別控除でございますが、これは具体的には、平成21年から22年中の2年間に取得した土地を5年を超えて譲渡した場合でございますから、その2年間の取得した土地をすぐに売っては該当にはならない。5年を超えて譲渡した場合はその長期譲渡所得から1,000万円を控除するということでございまして、税金に反映するのは平成28年度以降ということでございますので、よろしくお願いします。 ◆26番(黒木万治) 部長これは、いいことであって、いい体制でありますから、充実させていただきたいですが、この県の今回の措置、これは全部の市町村に配置するということでしょうか。町村も含めてそういうふうになるのかなとも思うんですけれども、そこはどうでしょうか、掌握しておられれば。 ◎市民福祉部長(黒木一) お答えします。 そこの内容が、全県下一斉にということかどうかはちょっと確認していませんので、また委員会のほうでも説明させていただきたいというふうに思います。 ○議長(黒木円治) 次に、9番海野誓生議員。 ◆9番(海野誓生) 38ページから39ページなんですが、妊婦の健康診査の公費負担の拡充の関係ですけれども、今まで5回から14回に拡充されて結構なことなんですが、これも国の20年度の第2次補正予算であるということで、2カ年ということなんですが、これが終わった段階で、市としてはこのことを継続するという考えなのかお伺いしたい。 それから、もう一つは、新聞等では完全無料化になっていない面があるというふうにも言われているんですが、今回、今までの5回、今度9回拡充されますけれども、妊婦健診においてはすべての項目でなされて、完全100%無料になるのかどうかお尋ねしたいと思います。 ◎市民福祉部長(黒木一) お答えします。 議案第54号平成21年度日向市一般会計補正予算(第2号)の妊婦健診の公費負担についてであります。5月29日提出補正予算書の38から39ページになります。 平成23年度以降の公費負担につきましては、今回の国の補助が平成22年度までの臨時的な措置でありますから、新たな国の補助は難しいのではないかというふうに判断をしております。仮に市町村に対して全く財源措置が講じられないということになりますと、国の補助分を市単独で助成するということは財政的に厳しいものがあるというふうに考えております。しかしながら、母子の安心・安全な出産に資するためには、妊婦健診の公費による助成は不可欠であると考えておりますので、今後の国の動向を見守りながら対応してまいりたいというふうに考えております。 次に、完全無料化についてでありますが、国の補助が平成22年度までの臨時的な措置であることや本市の厳しい財政状況を考慮しますと、費用のすべてを無料とするのではなくて一部を助成することとして、市長マニフェストにありますように段階的に拡充してまいりたいと、このように考えております。 それから、先ほどの黒木万治議員の御質問で、県内の対応でございますが、県内では3市だけが今回予算がついたということで、宮崎、都城、日向の3市ということでございます。基金は全市町村が活用できるということでございます。 ◆9番(海野誓生) これが22年度までで打ち切られると。それは経済対策というふうに打ち出されているわけですけれども、それ以後、やっぱり先ほどの話では助成額は100%でないということも含めて今後拡充していくというような考え方のようなんですけれども、どうなんでしょうね、今回の補正では2,300万円ですよね。日向市が特徴的に子どもの安心・安全というか、そういう出産を確保していくということになれば、やっぱりこれを継続していくべきじゃないかというふうに思います。でないと、2年きりで、はい、終わりますということにはなかなかならないのではないか。その点をもう一度お尋ねしたいと思います。 ◎市民福祉部長(黒木一) お答えします。 今回の妊婦健診、平成21年度はおよそ4,100万円ほど経費がかかります。このうち、国から9回分が補助が来るわけですけれども、これが1,200万円近くなりますので、やはりそこらあたりについては、23年度以降につきましては、先ほども申し上げましたように、国の制度がどういうふうに補助制度ができるのか、それから本市の財政状況がどういう状況にあるのかというのを勘案しながら検討させていただきたいというふうに思います。 ◆9番(海野誓生) 一回そういう形で助成されたものが、2年あって23年度以降はないと。特にこれは子育て、あるいは安心・安全のまちづくり、そういう意味から含めてもやっぱり継続すべきだと思うんです。やっぱりそういうところは選択と集中でやっていくべきじゃないか。ただ、今、今度の9回分のことを考えた場合には、100%大体国から補助、あるいはその財政措置がされていますよね。ですから、市単独で一般財源を出すという形には、5回、中身の問題があるとは思うんですが、なっていないというふうに思うんですよね。 だから、これはやっぱり大きな関心事だと思います。2年で終わるということ自体が、何となくこういうものというのはやっぱりどうなのかという気がします。金額にしても一部助成ということで、まだまだ負担があるわけですね。こういう経済状況が2年で終わるということにもならないというふうに思います。単なる経済対策という観点だけではなくて、やっぱり安心して出産ができる、そういう環境づくりということもひっくるめて、やっぱり市は継続していくべきじゃないかというふうに思います。ただ、財源的な問題があるということなんですが、そういう点については、やっぱりこういうものは優先してやっていくべきであるというふうに思いますが、もう一度そのあたりをお聞きしたいと思います。 ◎市長(黒木健二) お答えいたします。 本議会の中でも大分この問題につきましては、この問題だけではなくて、今回の経済危機の14兆円の中の中身で、一番の問題点は時限立法的なものが非常に多過ぎるということを私、申し上げました。その一環でもありますし、消費者の行政の問題も、これは2年間で打ち切りなんですね。22年度のですから。そういうものが非常に地方に対する基金という名のもとに、15項目それがあります。だから、そういうものをしたときに、後はどうなるんですかというのが市長会でも問題になっているんです、実を言いますと。ですから、今おっしゃいましたような子育ての問題だとか、それから子育ての応援の手当の問題ですとか、3万6,000円だったですかね。これもやっぱり時限なんですね。だから、後どうするのかという問題があります。 部長がさっき答えましたように、本当に一過性にこれやめてしまうというのはどんなものかなというのがあります。ですから、私のマニフェストに、14回とまでは私は書いておりませんけれども、まずは当面は2回だったのを5回にというふうに拡充したんですけれども、それが一気に今度の国の補正では14回になったんで、それはやっぱり段階的に引き上げていくような形でやっていかないといけないのかなというふうに感じているところであります。 ○議長(黒木円治) 次に、22番岩切裕議員。 ◆22番(岩切裕) 私は、43ページの林業振興費の例のサンパーク温泉の関係なんですが、まず、この金額の内訳、正確にあのボイラー関係幾らなのか、それから製材機というか機械が幾らなのかということをちょっとまず1点。 それから2点目、このボイラー関係、補助率が林業・木材産業構造改善事業ということで、これ見るとパーセンテージいろいろあるみたいですが、それが補助率が幾らなのかということですね、内訳。 それから、このボイラーの種類、RPF温水なんとかという、あったんですけれども、つまり木質ペレットなのか、ごみの固めたもの、RPFを燃やすのか、そこらあたりも。 それから、燃焼効率というのは、今これは非常にいろいろ問題をよく聞きますので、燃焼効率に問題はないのか、そのあたりの考え方。 それから、実際にこのボイラー導入することによってどれだけの経費節減効果を考えておられるのか、将来的にですね。ということも含めて。というのは、さきにいただきました温泉の貸借対照表では19万何がしのプラスということで、赤字にはなっておりませんが、かなりの金額のマイナスが今あるわけですね。それを、これを導入することによっていかほど好転させていくことができるのか、そこらあたりの考え方をお願いします。 ◎産業経済部長鈴木一治) お答えいたします。 議案第54号一般会計補正予算の43ページ、林業振興費についてであります。 これにつきましては、日向サンパーク温泉ボイラーの導入につきまして予算を計上させていただいているんですけれども、御承知のとおり、本市を初めといたします耳川流域等の豊富な森林資源を有効活用するということ、それから化石燃料に依存した現運営を見直すこと、そうすることによって林産業の振興と環境に優しい温泉施設としてPRをしていきたいということで、木質系ボイラーの導入を進めてきたところでございます。 ボイラー導入による節減効果でございますけれども、サンパーク温泉のボイラーの灯油使用量は増加傾向にあります。平成16年は燃料費といたしまして625万円相当、それからピーク時の平成18年度には1,368万円ということになってきております。灯油価格につきましては、若干最近は落ちついてきているところなんですけれども、いろんな業者さん等にお聞きしますと、徐々にやはり燃料費は、原油価格等の高騰で少しずつは上昇してくるというような状況でございます。 燃料費の節減、算出に当たってでございますけれども、平成17年から19年までの3カ年の平均燃料費1,236万円から、新型ボイラーを運転した場合にかかる燃料費、それから、当然これは焼却灰が出ますので、そういった処理費、それから電気費、設備費等を合わせて920万円等を差し引いた年間320万円が節減できるのではないかということで予測をいたしているところでございます。 また、化石燃料の使用量が減ったことによりまして、CO2の削減量が、試算でございますけれども、年間192トンを見込んでいるところでございます。 それから、次にボイラーの種類でございますけれども、これは木質バイオマスを原料とした固形燃料を利用促進ということでございまして、固形燃料(RPF)温水ボイラーを導入するものでございます。RPF温水ボイラーにつきましては、全国に先駆けた取り組みということで、先ほども申し上げましたように、林産業の振興はもとより、低酸素社会と申しますか、循環型社会の構築とともに、こういったものに大きく寄与できるものというふうに考えているところでございます。 次に、燃焼効率でございますけれども、これは90%の燃焼効率を有するものというふうに考えております。そして、先ほど申し上げましたように、焼却灰が約10%程度は出るんではないかというふうに見込んでおります。この焼却灰につきましては、廃棄物処理法等の法令に従って最終処分場で処理をするということでございます。 次に、ボイラー関係と、それからこの予算の中には林業生産用機械の補助が入っておりまして、その内訳でございますけれども、木質資源利用ボイラー施設の関係が4,935万円、それから林業生産用機械導入補助1,197万3,000円が含まれております。 最後に、ボイラー設置に伴う予算につきましてでございますけれども、事業費として、先ほど申し上げましたように4,935万円を計上させていただいておりますけれども、そのうち事業費の50%が国の補助で、そして事業費の4.5%、これにつきましても県のほうで補助がいただけるということで、補助金の合計額が2,689万5,000円というふうに見込んでいるところでございます。 ◆22番(岩切裕) わかりました。今の御説明では、木質バイオマス燃料ということで、ぱっと見ると、例えば日向リサイクルセンターがつくっていますよね、RPFというのは。それから、この前見学させてもらいましたけれども、全く木質のペレットをつくっている企業もあると。だから、そこらあたりの周辺環境が整いつつあるわけだけれども、具体的にどっちかのを使うとかということを踏まえた上での考えか。今の説明だと木質ペレットというと門川のほうかなと思うんです。ここらあたりがもし決まっていましたら。 それと、これ僕はいろいろちょっとインターネットで調べてみたんですけれども、いわゆる安定的な燃焼が計算どおりいくかどうかについては、なかなか不安定な部分があるんじゃないんですか。だから、320万円の節減が予想どおりいくのかどうかという、そこらあたりの検証といいますか、そこらあたりの取り組みをどうなされたのかというのをちょっとお願いします。 ◎産業経済部長鈴木一治) お答えいたします。 まず、燃料の供給先でございますけれども、これは議員おっしゃるとおり、市内にRPFの燃料を生産しているところがございます。また、県内にも数社そういったところがありますので、そういったところから供給をするというような形になるかと思います。もちろんこの燃料の中には木質系のバーグとか木くず、そういったものが含まれているということで、私どもがメーカーにお聞きしますと、そういった木質系のものが50%以上は入っておりますということでございます。 それから、削減効果なんですけれども、これはいろいろメーカー等々に問い合わせをしたり、いろいろ専門的な方々のお話を聞くと、あくまでもこれは320万円削減できるというのは試算でございまして、実際設置されて運用していくことになりますと、やはりそこ辺を議員おっしゃるとおりしっかりと検証をして、RPFの燃料でどのくらいのものが削減できるかというところはやはり運転をしながらしっかりと、その効率的な運転に向けて従業員一同、一丸となって取り組んでいく必要があるのではないかというふうに考えております。 それから安定的な燃焼の確保でございますけれども、私どもはメーカー、それから燃料をつくっておられる企業等で話を聞きますと、着火するまでにしばらく時間がかかるということで、一回火がつきますとこれはもう安定的に、プラスチック等が含まれておりますので、高カロリーの燃焼で維持できるというふうに伺っております。 ◆22番(岩切裕) これは本当にボイラーは燃焼効率が思わない方向で動くということが結構あることなんですよね。しかも新しい機械ということで。 最後に、これ具体的にどこかで同じものが動いていて、何かそういうところを見学に行かれたのか、調査されたのか、そこだけお願いします。 ◎産業経済部長鈴木一治) これは、いわゆるこういった新型のボイラーをつくっているメーカー等、数社来ていただいて、いろんな話をお聞きしました。実際、工事をする段階になるまでにもう一回、実際この施設が使われるところが九州管内に一つですかね、あったと思うんですけれども、そこらあたりをもう一回見学させていただいて、十分研究をしながら取り組んでまいりたいというふうに思っております。 ○議長(黒木円治) 以上で質疑を終わります。 委員会付託を行います。 ただいま議題となっております報告第1号から第12号まで及び議案第45号、議案第50号から第56号までの20件は、お手元に配付の議案等付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託します。--------------------------------------- △日程第2 請願等審議(上程、各委員会付託) ○議長(黒木円治) 次は、日程第2、請願等審議であります。 請願第8号から第10号及び陳情第15号から第19号の8件を議題とします。 委員会付託を行います。 ただいま議題となっております請願第8号から第10号及び陳情第15号から第19号の8件は、お手元に配付の請願文書表のとおり、所管の常任委員会及び議会運営委員会に付託します。 お諮りします。 あすから17日までの5日間、委員会審査等のため休会としたいと思います。御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(黒木円治) 御異議ありませんので、そのように決定しました。 以上で本日の日程は全部終わりました。 次の本会議は18日午後1時に開きます。 本日はこれで散会します。                              散会 午前11時12分...